- ECサイトの売上が、なんだか最近伸び悩んでいる…
- もっと売上を伸ばしたいけど、何から手をつければいいか分からない…
- プロに相談したいけど、ECコンサルって、なんだか高そう…
ECサイトを運営していると、こんな悩みにぶつかること、ありますよね。
そんな時、心強い味方になってくれるのがECコンサルタントです。彼らはEC事業の専門家として、売上アップのための的確なアドバイスや施策の実行をサポートしてくれます。
でも、いざ依頼を検討するときに、一番気になるのが「費用」ではないでしょうか?
- 一体どれくらいの費用がかかるんだろう?
- 料金体系はどうなっているの?
- 高いお金を払って、本当に効果はあるの?
そんな疑問や不安を解消するために、この記事が生まれました!
こんにちは!Webマーケティングのプロとして、日々多くの企業様のEC事業をご支援している私たちが、ECコンサルの「お金」にまつわる全てを、どこよりも分かりやすく徹底解説します。
- ECコンサルの費用相場と料金体系の全体像がスッキリわかる
- 自社の状況に合ったコンサル会社を、適正価格で見極めるポイントが身につく
- 費用対効果を最大化し、投資を成功させるためのコツが手に入る
ECコンサル選びで後悔しないための知識を、ぜひここで手に入れてくださいね!
そもそもECコンサルティングって何をしてくれるの?主な業務内容
まず、「ECコンサル」という言葉は知っていても、「具体的に何をしてくれる人たちなの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。簡単に言うと、ECサイトの売上を伸ばすためのあらゆる相談に乗り、課題解決を手伝ってくれるプロフェッショナルです。
依頼する業務範囲は、企業の課題や目標によって様々。もちろん、依頼する範囲が広ければ広いほど、費用は高くなる傾向にあります。まずは、ECコンサルが対応してくれる主な業務内容を見ていきましょう。
① 戦略立案・事業計画策定
EC事業を成功させるには、しっかりとした「地図」と「羅針盤」が必要です。ECコンサルは、その地図と羅針盤となる戦略の策定をサポートしてくれます。
市場分析・競合調査
- どんな商品が売れているのか?
- 競合サイトはどんな戦略をとっているのか?
- 自社の強みや弱みはどこにあるのか?
- といった点を徹底的にリサーチし、自社が勝てる「勝ち筋」を見つけ出します。
KGI・KPI設定
- 最終的なゴール(KGI:重要目標達成指標)は何か(例:年間売上1億円)。
- そのゴールを達成するための中間目標(KPI:重要業績評価指標)をどう設定するか(例:月間アクセス数、転換率、客単価など)。
- これらを具体的に数値で設定し、進捗を管理できるようにします。
感覚的な運営から脱却し、データに基づいた論理的な事業運営を目指すための、まさに土台となる部分です。
② 集客支援
どれだけ素晴らしいECサイトを作っても、お客様が来てくれなければ商品は売れません。ECコンサルは、様々な手法を駆使してサイトへの集客を強化します。
SEO対策 (検索エンジン最適化)
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、特定キーワード(例:「母の日 ギフト」「オーガニックコスメ」など)で検索された際に、自社サイトが上位に表示されるように対策します。地道ですが、成功すれば広告費をかけずに安定した集客が見込める、非常に重要な施策です。
(参考:Google 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド)
Web広告運用
リスティング広告(検索連動型広告)やSNS広告(Instagram、Facebookなど)を運用し、短期間でターゲットとなる顧客層にアプローチします。予算管理や効果測定、クリエイティブの改善などを通じて、広告効果の最大化を目指します。
SNSマーケティング
InstagramやX(旧Twitter)などの公式アカウントを運用し、ファンを増やしたり、商品の魅力を伝えたりすることで、サイトへの流入や売上につなげます。
③ サイト改善・UI/UX最適化
せっかくサイトに来てくれても、商品が探しにくかったり、購入手続きが面倒だったりすると、お客様は途中で離脱してしまいます。コンサルタントは、ユーザーが快適に買い物できるサイト環境を整えます。
データ分析に基づくサイト改修
Googleアナリティクスなどのツールを使い、「どのページがよく見られているか」「どこでユーザーが離脱しているか」といったデータを分析。課題点を洗い出し、具体的な改善策(例:トップページの構成変更、商品ページのコンテンツ充実など)を提案・実行します。
CVR (コンバージョン率) 改善
サイト訪問者のうち、実際に商品を購入してくれた人の割合(CVR)を高めるための施策を行います。カゴ落ち(商品をカートに入れたが購入しなかった)対策や、入力フォームの最適化、魅力的な商品写真の提案など、多角的なアプローチで改善を図ります。
UI/UX (ユーザーインターフェース/ユーザーエクスペリエンス) の最適化
ユーザーにとっての「使いやすさ」や「心地よい購入体験」を追求します。ボタンの配置や色、ナビゲーションの分かりやすさなど、細部にわたる改善提案を行います。
④ リピート施策 (CRM戦略)
EC事業で安定した売上を確保するためには、新規顧客の獲得だけでなく、一度購入してくれたお客様に「またこのお店で買いたい!」と思ってもらうこと、つまりリピーターを育てることが非常に重要です。
顧客分析
購入履歴や顧客データを分析し、「優良顧客」や「離反しそうな顧客」を特定。それぞれの顧客層に合わせたアプローチを考えます。
メルマガ・LINE運用
新商品の案内やセール情報、クーポンなどを配信し、再購入を促します。配信内容やタイミングを最適化し、開封率やクリック率を高める工夫も行います。
ポイント制度や会員ランク制度の導入支援
リピートすればするほどお得になる仕組みを作り、顧客のファン化を促進します。
⑤ 運営代行
ECサイトの運営には、戦略立案やマーケティングだけでなく、日々の地道な作業も欠かせません。人手が足りない企業向けに、こうした実務を代行するサービスもあります。
商品登録・ささげ業務
新商品の情報をシステムに登録したり、商品の撮影(さつえい)・採寸(さいすん)・原稿作成(げんこう)といった、いわゆる「ささげ業務」を代行します。
顧客対応
メールや電話での問い合わせ対応、返品・交換処理などを代行します。
在庫管理・発注業務
在庫数の管理や、仕入れ先への発注業務などをサポートします。
自社がどこに課題を抱えていて、コンサルに何を一番お願いしたいのかを明確にすることが、適切な費用で依頼するための第一歩になります。
【料金体系別】ECコンサルの費用相場を徹底解説!
さて、いよいよ本題の費用についてです。ECコンサルの料金体系は、主に「月額固定型」「成果報酬型」「複合型」の3つに分けられます。それぞれの特徴、メリット・デメリット、そして気になる費用相場を詳しく見ていきましょう。
月額固定型 最も一般的な料金体系
毎月決まった額のコンサルティング費用を支払う、最も一般的な料金体系です。
費用相場: 10万円~50万円 / 月
- ~15万円: 簡易的な相談、レポート提出、定例ミーティング(月1~2回)が中心。施策の実行は自社で行うことが多い。
- 15万円~30万円: 戦略立案に加え、広告運用やSEO対策など、特定の分野の実行支援まで含まれることが多い。
- 30万円~: 包括的なマーケティング支援。複数の担当者がチームでつき、戦略から実行まで幅広くサポートしてくれる。
メリット
- 予算が立てやすい: 毎月の支出が一定なので、経費の見通しがつきやすいです。
- 幅広い業務を依頼できる: 契約範囲内であれば、売上に直結する施策だけでなく、長期的な視点でのサイト改善や分析など、様々な業務を依頼しやすいのが特徴です。
デメリット
- 成果が出なくても費用が発生する: 売上が上がらなかった月でも、固定費は支払う必要があります。
- 業務範囲が曖昧になりがち: 「どこまでやってもらえるのか」という契約内容を事前にしっかり確認しないと、後々トラブルになる可能性があります。
こんな企業におすすめ!
- EC事業の課題が多岐にわたり、包括的なサポートを求めている企業
- 毎月の予算をしっかり管理したい企業
- 短期的な成果だけでなく、中長期的な視点でEC事業を成長させたい企業
- 社内で知見もリソースも不足しておりプロに任せたい企業
成果報酬型 リスクを抑えたい企業向け
売上や利益の増加分に対して、あらかじめ決められた料率(パーセンテージ)を報酬として支払う料金体系です。
費用相場: 売上増加分の10%~30%
(例)コンサル導入前の月商が500万円。導入後の月商が700万円になった場合。
売上増加分:700万円 – 500万円 = 200万円
成果報酬(料率20%の場合):200万円 × 20% = 40万円
メリット
- 初期費用を抑えられる: 成果が出なければ基本的に費用は発生しないため、リスクを低く抑えてスタートできます。
- コンサル会社も必死になってくれる: コンサル会社にとっても、成果が直接自社の報酬に繋がるため、モチベーション高く取り組んでくれる傾向があります。
デメリット
- 売上が急増すると報酬が高額になる: 予想以上に売上が伸びた場合、月額固定型よりも費用が高くなる可能性があります。
- 対象となる「成果」の定義が難しい: 「売上」を成果とするのか、「利益」を成果とするのか。成果の定義を明確にしておかないとトラブルの原因になります。
- 短期的な施策に偏りがち: すぐに売上に繋がる広告運用などに注力するあまり、中長期的に重要なSEO対策やブランディングがおろそかになる可能性があります。
こんな企業におすすめ!
- 初期投資のリスクをできるだけ抑えたいスタートアップ企業や中小企業
- 課題が明確で、売上アップという短期的な成果を強く求めている企業
複合型 バランスの取れた料金体系
月額固定型と成果報酬型を組み合わせたハイブリッドな料金体系です。
費用相場: 固定費5万円~ + 成果報酬(売上増加分の5%~15%など)
月額固定型よりも低い固定費を設定し、そこに成果に応じた報酬が上乗せされるイメージです。
メリット
- 両方のいいとこ取りができる: 企業側は固定費を抑えられ、コンサル側も最低限の収益を確保できるため、双方にとってバランスの取れた料金体系と言えます。
- 継続的な関係を築きやすい: 固定費があることで、コンサル側も短期的な成果だけでなく、中長期的な視点でのサポートをしやすくなります。
デメリット
- 料金体系が複雑になりがち: 計算方法が分かりにくく、予算管理が少し難しくなる場合があります。
こんな企業におすすめ!
- リスクを抑えつつも、コンサルタントと長期的なパートナーシップを築きたい企業
- ある程度の固定費は許容できるが、コンサル側のモチベーションも担保したい企業
料金体系 | 費用相場 | メリット | デメリット | おすすめの企業 |
---|---|---|---|---|
月額固定型 | 10万~50万円/月 | 予算が立てやすい、幅広い業務を依頼できる | 成果が出なくても費用発生 | 課題が多岐にわたる企業、中長期で成長したい企業 |
成果報酬型 | 売上増加分の10~30% | 初期費用を抑えられる、成果へのコミットが高い | 報酬が高額になる可能性、短期施策に偏りがち | スタートアップ、短期的な成果を求める企業 |
複合型 | 固定5万円~+成果報酬 | バランスが良い、継続的な関係を築きやすい | 料金体系が複雑になりがち | リスクを抑えつつ長期的な関係を築きたい企業 |
費用だけじゃない!後悔しないECコンサル会社の選び方5つのポイント
ECコンサル選びで最もやってはいけないのが、費用だけで判断してしまうことです。安いコンサル会社に依頼して、「全然成果が出なかった…」と後悔するケースは少なくありません。
大切なのは、自社の課題を本当に解決してくれる、信頼できるパートナーを見つけることです。ここでは、そのための具体的な5つのチェックポイントをご紹介します。
得意領域や実績が自社の課題と合っているか
ECコンサルと一言で言っても、その得意分野は様々です。
- 楽天市場やAmazonなどモール型ECの売上アップが得意な会社
- 自社ECサイトのブランディングや集客が得意な会社
- アパレル、食品、コスメなど、特定の業界に特化した知見を持つ会社
- SEO対策や広告運用など、特定の施策に強みを持つ会社
【チェック方法】
- ✅ 公式サイトの「実績」「お客様の声」を必ずチェックする。自社と同じ業界や、同じような課題を解決した実績があるか確認しましょう。
- ✅ 初回相談の際に、「弊社の〇〇という課題に対して、どのようなアプローチをされた実績がありますか?」と具体的に質問してみましょう。
担当者との相性やコミュニケーションは円滑か
コンサルティングは「人」対「人」の仕事です。どれだけ優秀なコンサルタントでも、担当者との相性が悪かったり、コミュニケーションがスムーズにいかなかったりすると、プロジェクトはうまくいきません。
【チェック方法】
- ✅ 契約前の面談や相談の場で、担当者の人柄や話し方をしっかり確認しましょう。「この人となら一緒に頑張れそうか?」という視点が大切です。
- ✅ 「普段のコミュニケーションはどのようなツールを使いますか?」「定例ミーティングの頻度はどれくらいですか?」といった実務的な質問をして、働くイメージを具体化しましょう。
具体的な施策や根拠をロジカルに説明してくれるか
「売上を2倍にします!」といった、耳障りの良い言葉だけを並べるコンサルタントには注意が必要です。本当に信頼できるコンサルタントは、その目標を達成するための具体的な道筋と、その根拠を論理的に説明してくれます。
【チェック方法】
- ✅ 「弊社のサイトの課題点はどこにあると思いますか?」「最初の3ヶ月で、具体的にどのような施策から始めますか?」といった質問を投げかけ、その回答の具体性や論理性を確認しましょう。
- ✅ データに基づいた現状分析をしてくれるかどうかも重要なポイントです。
レポートの内容や頻度は適切か
コンサルティングが始まったら、定期的に施策の進捗や成果を報告してもらうことになります。そのレポートが、ただの数字の羅列になっていないか、きちんと「考察」や「次のアクション」が示されているかが重要です。
【チェック方法】
- ✅ 契約前に、レポートのサンプルを見せてもらいましょう。
- ✅ レポート提出の頻度(毎週、隔週、毎月など)や、報告会の有無についても確認しておきましょう。
契約形態や支援範囲は柔軟か
事業の状況は常に変化します。そんな時に、契約内容や支援範囲を柔軟に変更できるかどうかは、長く付き合っていく上で非常に重要なポイントです。
【チェック方法】
- ✅ 最低契約期間はどのくらいか?
- ✅ 契約期間中の解約は可能か?その際の条件は?
- ✅ 業務範囲の追加や変更は柔軟に対応してもらえるか?
ECサイトの売上が伸びない原因を探っていくと、「集客」や「販売戦略」だけでなく、「サイト自体のデザインが見にくい」「購入までの導線が分かりづらい」といった、Webサイトの根本的な部分に問題が見つかることも少なくありません。
そこでおすすめなのが、コンサルティングだけでなく、サイト制作や改修までワンストップで対応できる会社をパートナーに選ぶことです。
課題の分析から、具体的な改善策としてのサイト改修までを同じ会社が一気通貫で行うことで、
- コミュニケーションがスムーズで、施策実行のスピードが速い
- 戦略と実行の間にズレが生じにくい
- 責任の所在が明確になる
といった大きなメリットがあります。
例えば、私たち「DIGILEAVE」も、お客様のビジネスを深く理解した上でのWebサイト制作から、その後の集客を最大化するマーケティングの実行支援まで、一気通貫でサポートすることを得意としています。
もし、「マーケティングもサイトのことも、まとめて相談できる相手を探している」という場合は、そうした視点でパートナーを探してみるのも、成功への近道かもしれません。
ECコンサルの費用対効果を最大化する3つのコツ
さて、無事に信頼できるパートナーを見つけ、契約に至ったとします。しかし、ここで安心してはいけません。コンサルティング費用を「コスト(経費)」で終わらせるか、「インベストメント(投資)」にできるかは、ここからのあなたの動き方にかかっています。
コンサルタントに「丸投げ」するのではなく、彼らの力を最大限に引き出し、自社の成長につなげるための3つのコツをご紹介します。
丸投げにせず、自社も主体的に関わる
最も重要なのがこの点です。「高いお金を払っているんだから、全部お任せで売上を上げてくれるんでしょ?」というスタンスでは、残念ながらコンサルティングは成功しません。
コンサルタントを「外注先」ではなく「同じ目標を目指すチームの一員」として捉え、主体的にプロジェクトに関わっていく姿勢が、成果を大きく左右します。
- 定例ミーティングには必ず出席し、積極的に意見を出す
- 自社でしか分からない情報(商品のこだわり、顧客からの声など)を積極的に共有する
- コンサルタントからの提案に対して、自社でできること・できないことを明確に伝える
明確な目標(KGI・KPI)を共有する
コンサルティングが始まる前に、「いつまでに、どうなっていたいか」という具体的な目標を、必ずコンサルタントと共有しましょう。これが曖昧なままだと、施策の方向性がブレてしまいます。
- KGI(最終目標)の例: 「1年後に、月商を500万円から1000万円にする」
- KPI(中間目標)の例:
- 「そのために、サイトのアクセス数を月間5万から10万に増やす」
- 「転換率を1%から1.5%に改善する」
- 「客単価を8,000円から9,000円に引き上げる」
このように目標を数値で具体化し、双方で握っておくことで、施策の優先順位が明確になり、進捗も客観的に評価できるようになります。
コンサルタントの知見やノウハウを積極的に吸収し、自社に蓄積する
コンサルタントに依頼する目的は、目先の売上を上げることだけではありません。彼らが持つ専門的な知識やスキル、ノウハウを自社の資産として吸収していくという視点を持つことが非常に重要です。
- なぜこの施策を行うのか、その背景や理由を必ず質問する
- レポートの見方や、データ分析ツールの使い方などを教えてもらう
- ミーティングの議事録を取り、社内で共有する
コンサルティング契約が終了した後も、自社の力でEC事業を成長させていけるように、彼らがいる間にノウハウをどんどん盗んでいきましょう。
まとめ
今回は、ECコンサルの費用相場から、後悔しない選び方、そして費用対効果を最大化するコツまで、幅広く解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
- ECコンサルの業務内容は多岐にわたる。まずは自社の課題を明確にしよう。
- 料金体系は主に「月額固定型」「成果報酬型」「複合型」の3つ。それぞれの特徴を理解しよう。
- 費用相場は月額10万円~50万円が中心だが、依頼内容によって大きく変動する。
- コンサル選びは費用だけでなく、「実績」「担当者との相性」「提案の具体性」など多角的な視点で判断しよう。
- コンサルに丸投げせず、自社も主体的に関わることで、費用対効果は最大化する。
ECコンサルの費用は、決して安いものではありません。しかし、信頼できるパートナーと出会い、二人三脚で事業を推進することができれば、支払った費用を何倍にも上回るリターンを得ることが可能です。
ECサイトの売上が伸び悩んでいる時、一人で抱え込まずに外部のプロの力を借りることは、事業を大きく飛躍させるための賢明な選択肢の一つです。
この記事が、あなたの会社に最適なECコンサルタントを見つけ、ビジネスを成功に導くための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。まずは勇気を出して、気になるコンサル会社に相談することから始めてみてはいかがでしょうか。